NEWS
ケアまどニュース
介護認定が無い人(自立)でも老人ホームに入れる?
高齢者の増加とともに老人ホームや介護施設の在り方も多様化しています。
単に介護を受けるための場所としてだけではなく、自宅での暮らしに不安を感じ始めた方の生活の場として、「自宅」や「家族との同居」に加わる新しい選択肢の1つに、検討する人が増えているのです。
一口に介護施設と言っても、いくつもの異なる種類の施設があります。
そのため、それぞれの特徴と入居に当たっての条件を知り、状況に合った場所を選ぶことが重要です。
1.サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅
「サ付き」や「サ高住」と略されることもあるバリアフリー賃貸住宅のことです。
同じサ高住という施設の種類であっても、施設によって異なるサービスや入居条件を設けており、比較的自由度が高いのが特徴です。
このタイプの住宅では、住居とは別に主に二つのサービスが提供されます。
サービス①【安否確認】
職員が定期的に各居室を巡回して、体調不良が起こっていないかなどを確かめる。
サービス②【生活相談】
生活上での困りごと等を施設の職員に相談ができるサービス。
介護サービスが提供されるサ高住も
サービス付き高齢者向け住宅では、直接的な介助というよりは、生活面でのサポートがサービスのメインとなります。
とはいえ、中にはサービス付き高齢者向け住宅に入っている方でも、介護サービスが必要な場合もあります。
この場合、2つの選択肢があります。
選択肢①【特定施設を選ぶ】
「特定施設入居者生活介護」という指定を受けている施設では、しっかりと介護を受けることも可能ですが、数としては少ないです。
選択肢②【外部サービスを利用する】
併設されている訪問介護の事業所や、外部の事業所と施設とは別に介護サービスの契約を結ぶことで、身体介助などを受けることが可能です。
サ高住の「入居条件」
サービス付き高齢者向け住宅の元々のコンセプトとしては、介護の必要性がそれほど大きくない人向けとなっています。
そのため、入居条件もそれを反映しています。
【年齢の基準】
■60歳または65歳以上の人
■特定疾病により介護認定を持っている60歳以下の人
※夫婦の場合、どちらか一方が条件を満たしていれば多くのケースで入居が可能です
【年齢以外の基準】
年齢とは別に、「自立した生活を送れること」や、「認知症状の程度」など、独自の基準を設けている施設もあります。
その一方で、認知症の方や医療依存度の高い方でも積極的に受け入れているところもあり、施設による違いが大きくなっています。
愛知県名古屋市のような施設の数が多いエリアは特に、気になる施設ではどんな条件としているのかを確認する必要があります。
2.有料老人ホーム
一般に老人ホームという場合、この有料老人ホームという介護施設を指すことが多いです。
有料老人ホームは、「介護付き有料老人ホーム」と「住宅型有料老人ホーム」の2つの種類に分類されます。
介護付き有料老人ホーム
施設職員として介護士が24時間常駐しており、入居者にケアを行います。
看護師が日中、または、24時間常駐している施設もあり、人員体制が比較的手厚いので、終の棲家として利用できる施設です。
一方で、自立の方でも入居可能な施設もあり、元気なうちから介護度が重くなるまでずっと居られる場合もあります。
自立の方から受け入れている施設の場合、多くはある程度自立できる方たちと、介護が常時必要な方で生活スペースやフロアを分けていることが多いです。
住宅型有料老人ホーム
この形態の施設では、利用する方が「住宅」として老人ホームと契約を結びます。
そのため、介護が必要な場合には、訪問介護サービスを施設の利用契約とは別に結ぶ必要があります。
ただし、ほとんどの場合、訪問介護サービス事業所は住宅型有料老人ホームに併設されており、実質的には施設内に介護士が24時間常駐しているかたちになります。
また、制度上は併設以外の事業所を利用することも可能なので、施設と相談のうえ、通いなれたデイサービスに継続して通う人などもいます。
住宅型有料老人ホームができた当初は、比較的自立した方向けの住まいという位置づけでしたが、現在では要介護1以上の常時介護が必要な方や、医療処置が必要な方を主な対象として受け入れている施設の割合が多いので、注意しましょう。
介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホーム、いずれも「どの程度の介護状態の人をメインターゲットにしているか」は施設によって大きく違う傾向があります。
自立した方が有料老人ホームを探す場合には、施設の種別よりも、それぞれの施設が設けている基準に注目し、施設選びをする必要があります。
3.自立型ケアハウス
ケアハウス
ケアハウスというのは、軽費老人ホームの一つで、家庭で生活を送るのが難しい60歳以上の高齢者が入居する施設です。
生活支援のためのサービスを受けることができて、食事の提供や洗濯、掃除といったサポートを得られます。
低料金で施設が利用できるのが特徴的で、所得に応じた利用料が設定されています。
また、緊急時には専門スタッフによる対応を受けることも可能ですが、自立型のケアハウスの場合は介護サービスは含まれていません。
もし、介護が必要となった場合には、外部の事業者と契約をして訪問介護などのケアを受けることになります。
【自立型のケアハウス】
自立型という名称からも分かるように、基本的に大きな健康上の問題がないことが入居条件となっています。
60歳以上であることや、何らかの理由で家族と同居できない、支援を受けられないという場合に入居できます。
夫婦でも入居できて、その場合はどちらかが60歳以上であれば可能です。
一方で、認知症状が強くなってきたり、自分で食事の配膳ができなくなったりと、日常的にケアが必要な状態になると退去しなければなりません。
【介護型のケアハウス】
ケアハウスには自立型に加えて、介護型と呼ばれるタイプもあります。
この施設では、介護サービスが提供されるという違いがあります。
そのため、入居条件は65歳上であることや、要介護度が1以上であることが求められます。
自立型よりも条件が多少厳しくなりますので、同じケアハウスでも違いがあることに注意しましょう。
また、介護型のケアハウスの数は老人ホームや介護施設全体からみるとかなり数が少ないため、希望しても入れない、または、長期的に待機することも珍しくありません。
【おわりに…】
老人ホームと一般的にまとめて呼ばれる施設でも、そこで提供されるサービスや入居条件などによって様々な違いが存在します。施設の数として多いのは、サービス付き高齢者向け住宅や住宅型の有料老人ホームです。
こうした施設では、要介護認定を受けていることを条件とする施設や、自立した人や、ある程度健康状態が安定している人に限った施設もあります。自立向けの施設では、状況が変化したら介護サービスを受けられる施設への転居も必要になります。早いうちから施設探しをする人は、「自由度の高さ」や「どの程度まで介護して貰えるのか」など、それぞれの特徴をつかみ自分たちの状況に合った施設を選びましょう。
ARCHIVE
過去の記事
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2017.04