愛知県名古屋市の老人ホーム・介護施設紹介センターなら介護の窓口ケアまど「ケアまどニュース」ページ

NEWS

2025/10/29
コラム

なぜ立ち上がれない?高齢者の動作困難と解決のヒント

なぜ立ち上がれない?高齢者の動作困難と解決のヒント

高齢になると、椅子や床から立つ動作がつらくなる方が増えます。筋力低下、関節の硬さ、バランス能力の衰えなどが複合的に影響します。本稿では、動作困難の原因と、安全に立ち上がるための工夫や改善方法を紹介します。

動作困難になる主な原因

立ち上がり動作には下半身の筋肉やバランス感覚、関節の柔らかさなど、体のいろいろな要素が必要です。加齢によってこれらが少しずつ低下していくと、「立ち上がる」ただそれだけの動作が難しくなるのです。

特に影響が大きいのは次のような点です。

  • 筋力低下:大腿四頭筋やお尻の筋肉が弱ると踏ん張りがきかず、立ち上がりづらい

  • 関節の硬さ:股関節や膝の可動域が狭まると、スムーズに体を起こせない

  • バランス機能の衰え:重心を前に移す力が弱まり、ふらつきや不安感が出やすい

また、背中を丸めて座る「仙骨座り」や、椅子に深く腰かけすぎる姿勢も、立ち上がりを難しくする原因になります。

安全に補助するための工夫

家族や介助者が支えるときは、「本人ができる動作を生かす」ことが大切です。無理に引き上げるのではなく、声をかけたり、環境を整えたりすることで立ち上がりやすくなります。

  • 道具を活用する:手すりや立ち上がり補助イスなどの福祉用具は、体への負担を大きく減らしてくれます。

  • タイミングを合わせる:「せーの」と声をかけて一緒に動くと、本人も安心して立ち上がれる

  • 環境を整える:椅子の座面を少し高めにする、滑りにくい靴を使うなど、小さな工夫も効果的

もし急に立ち上がれなくなる痛みが強く出るといった場合は、骨折や脳の病気などが隠れていることもあるため、早めの受診が必要です。

日常生活でできる予防と改善

立ち上がりの力は、毎日の積み重ねで維持・改善が可能です。特別なトレーニングではなく、普段の暮らしに取り入れられる動きが役立ちます。

  • 椅子からの立ち座り運動:座った状態から立つ動作を繰り返すだけでも下半身の筋肉を鍛えられる

  • 軽いストレッチ:股関節や膝をやわらかく保つと、体の動きがスムーズになる

  • 前傾の意識:「立つときは少し前に体を倒す」ことを意識するだけで立ち上がりやすくなる

こうした小さな工夫を続けることで、「立ち上がれない」という不安自体を少しずつ軽減させ自信につなげることができれば、動くこと自体に怖さを感じたり億劫になってしまわないように予防することにもつながります。

まとめ

高齢者の立ち上がり動作が難しくなる背景には、筋力や関節、バランス機能の低下があります。ただし、ちょっとした環境調整や日常の運動で改善は可能です。福祉用具の利用や声かけ、軽いトレーニングを取り入れることで、「立ち上がる」動作が安心で自然なものに近づいていきます。