愛知県名古屋市の老人ホーム・介護施設紹介センターなら介護の窓口ケアまど「ケアまどニュース」ページ

NEWS

2025/10/19
コラム

【老化と認知症】その物忘れは大丈夫?老化と認知症のはじまりの違い

【老化と認知症】その物忘れは大丈夫?老化と認知症のはじまりの違い

年齢を重ねると誰しも物忘れは増えますが、その背景には「老化による自然な変化」と「認知症の初期症状」があります。見分け方を理解し、早めに対応することが大切です。本コラムでは両者の違いや注意点について解説します。

▼〔YouTube〕動画解説はこちらから

老化による物忘れの特徴

加齢に伴う物忘れ』は、記憶力の低下による自然な変化であり、誰にでも起こるもので、体験の一部を忘れるケースが多いです。例えば「昨日の昼食のメニューは思い出せないが、食事をしたこと自体は覚えている」といった状況です。

また、ヒントを与えられると思い出せることも多く、生活に大きな支障をきたすことは少ないのが特徴です。これは脳の老化に伴う「処理速度の低下」によるものであり、日常生活の工夫で補うことが可能です。メモやカレンダーを活用する、生活リズムを整えるなどの対策によって、不安を軽減しながら暮らすことができます。

認知症の初期症状の特徴と見分け方

認知症の初期症状では「体験そのものを忘れる」ことが特徴的です。

例えば次のような状況が見られます:

  • 食事をしたこと自体を忘れてしまい、何度も食べようとする

  • 今日が何日かわからない、曜日を間違える

  • 慣れた道でも迷ってしまう

  • 約束を忘れて繰り返し確認する

こうした症状は単なる老化とは異なり、記憶の抜け落ちが生活に直結して影響します。

見分けるポイントの1つは「生活にどの程度影響しているか」です。「老化」は日常の工夫で補える範囲が多いのに対し、「認知症」はサポートなしでは安全や健康が保てなくなることがあります。

早期発見と対応の重要性

認知症は早期に発見し、適切な対応を始めることで進行を遅らせる可能性があります。

例えば、定期的な健康診断や「もの忘れ外来」での相談は、診断と早期介入につながります。また、本人だけでなく家族も「単なる老化だろう」と見過ごさず、違和感を覚えたら医師に相談することが大切です。


さらに、認知症が疑われる場合でも、周囲の理解と支援があれば、本人は生活を続けらるケースもあるので、地域包括支援センター認知症カフェなど、相談や交流の場と早めに繋がって、必要に応じたサポートやアドバイスを受けることが推奨されます。

まとめ

物忘れには「老化による自然な変化」と「認知症のはじまり」があり、見分け方を理解することが大切です。生活に支障がないなら老化の範囲、支障が目立つ場合は認知症の可能性があります。早期に気づき医療や支援につなげることが、安心した暮らしを守る第一歩です。