愛知県名古屋市の老人ホーム・介護施設紹介センターなら介護の窓口ケアまど「ケアまどニュース」ページ

NEWS

2025/10/22
コラム

【高齢者の抜け毛】加齢による髪と頭皮の変化と対策

【高齢者の抜け毛】加齢による髪と頭皮の変化と対策

年齢を重ねると『抜け毛』が増え、髪のボリュームが減ったように感じる方は少なくありません。これは単なる老化現象だけでなく、ホルモン変化頭皮環境の悪化栄養状態など複数の要因が絡みます。本稿ではその原因と、取り得る対策を詳しく見ていきます。

加齢による髪と頭皮の変化のメカニズム

髪の成長には「成長期」「退行期」「休止期」といったサイクルがありますが、高齢になるとこ成長期が短くなるため、十分に伸びる前に抜け落ちてしまうことが多くなります。

さらに、加齢に伴うホルモンの変動も大きな要因です。特に女性では閉経前後にエストロゲンが減少し、髪のハリやコシを支える力が低下しやすくなります。

また、年齢を重ねることで頭皮の血流が低下し、毛根に十分な栄養が行き届かなくなることも髪の成長力を低下させます。加えて、皮脂分泌の減少頭皮の乾燥・かゆみ・炎症などによって頭皮環境が悪化しやすくなり、抜け毛を助長する要因となるのです。

抜け毛を増やすその他の要因

抜け毛の増加には加齢だけでなく、さまざまな要因が関与しています。たとえば「ホルモン性脱毛症」があり、生え際や頭頂部などから薄くなる「男性型脱毛」や、頭頂部の分け目を中心に全体的に薄くなる「女性型脱毛」の影響が現れるケースがあります。

また、たんぱく質や鉄、亜鉛、ビタミンB群などの「栄養素の不足によって、髪の成長に必要な材料が欠けてしまい、抜け毛につながることもあります。さらに、慢性的なストレス睡眠障害などによるホルモンバランスを乱れが脱毛を促す要因となります。

また、日々の頭皮ケアも重要で、刺激の強すぎるシャンプー乱暴な洗い方すすぎ不足などは頭皮に負担を与え、髪の健康を損なう恐れがあります。

そのほか、甲状腺疾患自己免疫疾患といった病気、あるいは抗がん剤をはじめとする一部の薬の副作用によっても抜け毛が引き起こされることがあります。

高齢者向けの実践的対策とケア方法

以下は、高齢者が比較的取り組みやすい具体的な対策です。

優しい洗髪法と適切なシャンプー選び
アミノ酸系など低刺激性シャンプーを使用し、頭皮を強くこすらないようにやさしく洗う。高齢者向けシャンプーの選び方も紹介されています。

頭皮マッサージと血行促進
1日数分、指の腹で頭皮を軽く動かすマッサージを行うことで、血流が改善され毛根への栄養供給を助ける

栄養バランスの見直し
たんぱく質、鉄、亜鉛、ビタミン類などの栄養素を意識して摂取する。魚・豆・野菜・海藻など多様な食材を使う

適度な運動
ウォーキングや軽い体操など有酸素運動を取り入れることで全身の血行改善と代謝促進に寄与

頭皮環境を守る
紫外線対策(帽子の着用など)、頭皮が乾燥しやすい場合は保湿(頭皮用ローション等)

医療的ケアの検討
専門医(皮膚科、AGAクリニック等)での診断や、育毛剤・発毛剤(医薬品)の使用を検討

ストレス・睡眠の改善
良質な睡眠を確保し、趣味やリラックス法を取り入れてストレスを軽減する

まとめ

高齢者の抜け毛は加齢による髪の変化だけでなく、ホルモン低下・血流悪化・栄養異常・頭皮環境の悪化など複数要因が関与します。対策としては優しい頭皮ケア、栄養・運動・ストレス管理、必要に応じて医療的対応を組み合わせることが重要です。