愛知県名古屋市の老人ホーム・介護施設紹介センターなら介護の窓口ケアまど「ケアまどニュース」ページ

NEWS

2024/09/15
コラム

高齢者の排尿障害(尿失禁)と排尿管理・排尿ケアの方法を解説

高齢者の排尿障害(尿失禁)と排尿管理・排尿ケアの方法を解説

高齢者の排尿障害(尿失禁)は、生活の質に大きな影響を与える問題です。本記事では、尿失禁の症状や原因、そして効果的な排尿管理・ケア方法について解説します。

高齢者の排尿障害(尿失禁)の症状・原因

高齢者に多く見られる排尿障害にはいくつかタイプがありますが、主なものには以下の4つが挙げられます。症状や原因によって対応策が変わるため、しっかり理解しておきましょう。

・切迫性尿失禁
急に強い尿意を感じ、トイレに間に合わずに尿が漏れてしまうタイプです。原因としては、膀胱が過敏になっていることや神経系の異常が考えられます。

・腹圧性尿失禁
咳やくしゃみ、笑いなどで腹圧がかかるときに尿が漏れるタイプです。骨盤底筋の弱化が主な原因であり、特に女性に多く見られます。

・溢流性尿失禁
膀胱が十分に空にならないために尿が漏れてしまうタイプです。排尿がうまくできないことで尿が溜まりすぎ、溢れ出すように漏れます。このタイプは、前立腺肥大や膀胱の収縮力の低下が原因です。

・混合型尿失禁
上記の複数のタイプが組み合わさっている状態です。高齢者には、この混合型が比較的多く見られます。

高齢者の排尿障害は、まずは医療機関での診断が必要

尿失禁の種類や原因を正確に特定するためには、まず医療機関での診断が不可欠です。専門医による診察を受けることで、適切な治療計画を立てることが可能です。診断の過程では、問診や排尿日誌の記録、尿検査や超音波検査などが行われます。

高齢者の排尿管理・排尿ケアの方法

尿失禁を効果的に管理するためには、適切なケアと日常生活の見直しが必要です。以下に、主要な排尿管理・ケアの方法を紹介します。

排尿回数・排尿間隔・排尿量を把握する

まずは排尿の回数や間隔、排尿量を把握するために、排尿日誌をつけましょう。排尿時間や尿失禁量、尿意切迫感、1回の排尿量、飲水量も記録することで、排尿パターンをより詳細に理解できます。これらのデータは適切なケアを計画する基礎データとなり、ケアマネージャーや医師と相談して最適な対策を講じる際に役立ちます

生活習慣を是正する

適切な水分摂取や規則正しい食生活、体重管理、定期的な運動も排尿障害の予防や改善に役立ちます。また便が大腸に溜まっていると膀胱機能が不安定になり、尿失禁の原因になることもあるため、便秘の改善も考慮しましょう
夜間の頻尿や失禁を減らすためには、寝る前のアルコール、カフェインの摂取を控えましょう

行動療法を施す

行動療法には、膀胱訓練や骨盤底筋訓練が含まれます。膀胱訓練は「排尿がしたいから、すぐトイレに行く」ではなく、排尿間隔を少しずつ延ばしていく方法で、排尿のコントロールを向上させます。骨盤底筋訓練は、骨盤底筋を鍛えることで、腹圧性尿失禁の改善に効果的です。

薬物療法を施す

排尿障害に対しての薬物療法は、膀胱の刺激を抑えたり、尿道を締める筋肉を強化する薬を使用したりします。これらの薬剤が使用できない場合には漢方薬などを使用する場合もあります。

まとめ

高齢者の排尿障害は、生活の質に大きな影響を与える問題ですが、適切な診断とケアによって改善が期待できます。排尿管理やケアの方法を実践することで、日常生活の快適さを取り戻すことが可能です。医療機関での診断を受けた上で、生活習慣の見直しや適切なケアを継続して行いましょう。

有松の介護の窓口【 ケアまど 】 老人ホーム紹介センター 有松相談所では、排尿ケアで施設選びに悩んでいる方の相談も受け付けています。匂い対策を含め、施設選びの参考にぜひご相談ください。介護の窓口【 ケアまど 】 老人ホーム紹介センター 有松相談所