愛知県名古屋市の老人ホーム・介護施設紹介センターなら介護の窓口ケアまど「ケアまどニュース」ページ

NEWS

2019/04/22
コラム

大型連休を前に、高齢者家族が準備しておきたいこと

2019年5月にいよいよ新天皇の即位が行われます。

約30年ぶりの新天皇の誕生ということもあり祝賀モードが盛り上がっていますが、大きな問題も立ちはだかっています。

ちょうどゴールデンウィークの真っ只中に即位が行われることもあり、従来のゴールデンウィークの大型連休が「超大型連休」になる可能性が出てきたからです。

 

現在の祝日法では祝日と祝日に挟まれた平日は休日になる仕組みになっています。

そして新天皇の即位によって5月1日が国民の祝日となることが決まっています。

その結果4月29日と5月1日の間の4月30日、5月1日と3日の間の2日も休日となるため、最大で10連休という長い連休になるからです。

 

祝日が増えて嬉しい…というのはひと昔前の話。

人手不足や共働き世帯の増加、高齢化の進行などの問題を抱えている現代ではこうした大型連休はかえって迷惑、「そんなに休日を増やして誰が喜ぶの?」という冷ややかな声も少なくありません。

 

とくに高齢者世帯にとってはこの超大型連休は切実な問題になる恐れもあります。

10日間も休みが続いている間、医療や介護サービスはどうなるのか?普段利用している介護施設を利用できないとなると10日間の間どうやって生活を送ればいいのか?休みが増えたからといった喜ぶわけにはいかず、かえって負担が増えてしまう難しい現実もあるのです。

 

国民の休日は医療機関もお休み

 

 

大型連休

 

今回の10連休の最大の問題点は医療機関が休みになってしまうことでしょう。

通常のゴールデンウィークなら必ず「連休の谷間」になる日が存在し、その日に診察や治療を受ける機会がありました。

しかし10連休になってしまうとその谷間が存在しなくなり、通常の診療時間に医療機関を利用できる機会がまったくなくなってしまうのです。

 

健康な人なら10日くらい利用しなくても問題ないかもしれませんが、高齢者の場合は定期健診や薬をもらいに行くなど日常的に利用している人も多いですし、10連休の間に万一健康状態が悪化した場合にどうすればいいのか?本人だけでなく家族にとっても大きな不安材料になるのは避けられません。

 

そもそも休日とは単に「仕事が休みの日」を意味していません。

心身ともにリラックスして改めて働く意欲や生きる活力を充電することも大きな目的のはずです。

しかしこうした大型の連休を作ってしまうと仕事は休みでも心身をリラックスできず、かえって緊張や不安を抱えた日々になることで負担になってしまう恐れも出てきます。

今回の大型連休に冷ややかな声が寄せられているのもこうした国民の生活環境に配慮していない面があるからでしょう。

 

介護サービスへの影響

 

 

予約が集中しサービスの提供が不足する

 

ある意味医療期間以上に深刻なのが介護サービスです。

医療機関以上に定期的・継続的な利用が必要になるだけに普段利用している方にとっては祝日のせいで利用できなくなってしまうのは大変な迷惑です。

この点は10連休になることが決まった当初から懸念が指摘されていましたが、国は医療機関などに10連休中の開業を促すなどの「要請」を行うことで懸念の解消に取り組んでいますが、実際のところどの程度効果があるのかはなんとも言えない状況になっています。

愛知県や名古屋市の介護施設や老人ホームでも同様のことが言えるでしょう。

 

介護サービスへの問題は2つあります。

まず純粋に介護施設が休日になることでサービスの提供が不足してしまうこと。もうひとつは高齢者世帯で介護サービスの需要が増加することです。

 

たとえば小さい子どもがいる家庭では学校が休みになるため子どもの面倒も見なければならなくなります。

連休の間高齢者の世話と子どもの面倒を両方見るのは心身ともに大変な重荷になるのは避けられないでしょう。

一方連休になればサービス業が忙しくなるのは目に見えており、関連業種に勤めている人は休むどころかいつも以上に忙しくなってしまう恐れがあります。

そんな状況から介護サービスへの需要が増加する可能性が高いのです。

 

そうなると介護サービスの利用は増える可能性があるにも関わらずサービスを提供する施設が少なくなるという厄介な問題を抱えてしまうことになります。

 

とくにショートステイをはじめとした通所施設の需要が増加することが予想され、予約が集中するでしょう。どの施設に問い合わせても予約が埋まってしまい途方にくれてしまう…そんな可能性も出てきます。

 

予約が集中すれば急にサービスが必要になったときにも対応してもらうことができなくなりますし、施設の側でも休む時間もなくサービスの提供を続けなければならないのでひとりひとりのケアが行き届かなくなる、普段に比べてサービスの質が落ちるといった問題が出てくる恐れがあります。

 

介護施設同士で連携しながら休日と開業している日を調節してくれればよいのですが、なかなかそうもいかないのが実情です。

どの施設も同じ日に開業し、同じ日に休むような環境になってしまうとますます限られた開業日に予約が殺到してしまううえに利用したい日にどこも開業していないといった不便な思いをさせられてしまう面も出てくるでしょう。

 

最悪の場合は10日間何とか介護サービスを利用せずに我慢するという判断が必要なケースも出てきます。

 

健康に問題がなければ大丈夫といいたいところですが、たとえば自力での入浴が困難な方は10日間入浴できずに過ごさなければならないなど不快な環境を強いられることになります。

 

もうひとつ、介護認定を受けたい場合にもケアマネージャーも介護施設も業務が休日を挟んだ飛び飛びの形となるのでいつもよりも時間がかかってしまう可能性が出てくる点も厄介な問題として挙げられるでしょう。

 

どんな備えと心構えが必要なのか

 

利用できる医療機関のチェック

 

 

こうした大型連休の問題にどう対処すればよいのか?休んでしまう介護施設や大型連休を決めた国に文句を言っても仕方がないですから、自分たちで何とか乗り切る工夫や対策を行っていく必要があります。

 

まず医療機関を利用できる環境を整えておきましょう。定期健診や服薬をしている人は連休中のいつに通院すればよいのかを確認しておくのはもちろん、万一のときに備えて連休中に開いている病院をチェックしておきましょう。

 

国からの要請や、医療機関自体の危機的意識もあり、連休中でもどこかしらは開業している可能性が大きいです。

地方に住んでいる場合には選択肢が限られてしまう部分もありますし、先ほど介護施設でも触れましたが、複数の施設が同じ日に開業して同じ日に休んでしまうといったケースも十分に考えられます。

10連休のうち3日間は複数の医療機関が開業しているけれども残りの7日間はどこも休みといった問題も出てくるでしょうから、ある程度広いエリアを視野に入れたうえで10日間、いつでも医療機関が必要になったときに「あそこなら今日やってる」とすぐに行き先をカバーできるような情報収集と準備を心がけておきたいところです。

 

それからやはり早めに予定と計画を立てておくことです。

これは介護サービスの予約はもちろん、家族全体の連休の過ごし方も含めます。

介護サービスを利用する日、家族が介護に専念する日をはっきりと決めておく。子どもがいる家庭は外出する機会も欲しいでしょうから、行きたいイベントがある日にショートステイなどの介護施設を利用できるかどうか、あらかじめ綿密に計画を立てたうえで予約を入れる。

介護をする日はする、しない日は思い切ってしないで介護サービスに委ねる。家族全員がストレスなく連休を過ごすためにもメリハリも欲しいところです。

 

このような高齢者世帯にとっては厄介になってしまうこともある10連休。

祝日が悪夢の経験にならないためにも連休が医療・介護に及ぼす影響をしっかり把握し、高齢者本人と家族がよく話し合ったうえで早め早めの計画・予約を心がけるようにしましょう。