NEWS
ケアまどニュース
認知症のリハビリで老人ホームでも取り入れられる「回想法」とは
認知症のリハビリにおいて、効果的なアプローチのひとつとして注目されているのが「回想法」です。この方法は高齢者の記憶や感情を喚起し、過去の出来事や体験を思い出し、他者に話すことを促すことで、認知機能の向上やコミュニケーション能力の向上を図るものです。特に老人ホームなどの施設では、日常生活の中で様々な活動を通じてこの回想法を取り入れることが可能です。老人ホームのスタッフやケアワーカーが適切な指導やサポートを行うことで、回想法は有効なリハビリ手法として患者の生活の質を向上させることが期待できます。
脳に刺激を与える「回想法」とは?
回想法は、脳に刺激を与える心理療法の一つです。昔を思い出すことは、高齢者にとって脳機能の活性化に有用で、長く続けることで認知症の進行予防やうつ状態の改善につながる可能性があり、高齢者の認知症予防や認知症患者の心理療法、リハビリテーションに活用されています。
回想法には個人回想法とグループ回想法の2種類があります。
個人回想法は語り手と聞き手が一対一でおこなうもので、聞き手が語り手の話をじっくり聞くことができます。特定の話題について話したり、日常生活の中で過去を振り返って思い出したり語ってもらう場合もあります。在宅介護での場面での談話中にも手軽に取り入れることが可能で、家族と話すことも回想法といえます。
グループ回想法は6〜8人の語り手と、2~4人の聞き手でおこないます。複数語り手がいることで、個人の回想が深まる効果が期待されたり、同年代の人や同じテーマで回想することで、当時の想いなどを共感できるのもメリットです。自分の感情を誰かと共有できることで、精神的な安定にもつながります。こちらは病院や施設で多用されており、レクリエーションの一環として行われる場合もあります。
老人ホームや介護施設で行われる回想法の準備や注意点
老人ホームや介護施設で行われる回想法は、高齢者の心の健康をサポートし、生活の質を向上させるための有効な手法です。回想法には、過去の出来事や経験について話し合うことを通じて、感情や記憶を活性化させ自己認識や社会的結びつきを促進します。回想法を行う際の準備と注意点は次の通りです。
テーマの選択
参加者の興味や経験に基づいて気軽に話せるテーマを選択します。例えば子供時代の思い出や趣味の話。グループ回想法の場合なら、対象者の世代・居住地域などの共通で盛り上がる話しやすい話題もよいでしょう。また、高齢者として一括りに考えるのではなく、それぞれの方の好みや生活などから適切な話題を見つけることも大切です。
資料の準備
写真、音楽、映像などの視覚や聴覚的な五感に関する刺激を用意します。これらを使用することで、参加者の感情や記憶を呼び起こしやすくします。
環境の確保
リラックスし自由に話すことができるよう、安心できる雰囲気を整えます。静かで明るい場所が好ましいです。
聞き手の注意点
話し手のプライバシーを守りましょう。特にグループ回想法の場合、他の話し手にプライバシーに関する情報が広がらないよう注意が必要です。プライバシーに触れる話が出た場合、うまく違う話に誘導するなど配慮しましょう。話している内容が間違っていることがあっても否定や訂正をせず、楽しく語ってもらうことを重きにおきましょう。また、話し手が語りたくないことについて無理に話させないことも大切です。話し手が自身の気持ちで語りたい内容を話してもらうようにしましょう。
フォローアップ
回想法を終わらせる際には、ポジティブな話題で終わるように心がけましょう。話しているうちに暗い記憶などを思い出してしまうこともあるでしょう。そのままの気持ちをその後の生活に引きずることがないよう、聞き手は明るい方向に誘導しましょう。
回想法にはどんな効果がある?
回想法は老人ホームや介護施設での有効な介入手法の一つです。思い出を振りかえることにより、脳を活性化させることで記憶力や言語能力などの認知機能が活性化されます。これにより、認知症の進行を遅らせる効果が期待されています。
また、回想法は高齢者の自尊心や意欲を向上させます。過去の経験や成果を振り返ることで、自己肯定感や生きがいを感じることができます。他の参加者との交流を通じて、コミュニケーション能力の向上や、社会的なつながりを強化し、孤独感を軽減することもできます。
他には、回想法は高齢者の心理的健康を支援します。過去の喜びや悲しみ、成果や挫折などを振り返ることで、感情を整理し、ストレスや不安を軽減する効果があります。そして過去の経験から学び、人生の意味や目的を再確認することで、心の安定を促進する効果も期待することができます。
今回のまとめ
認知症のリハビリとして老人ホームなどで取り入れられている回想法は、認知機能の維持や向上、自己肯定感や意欲の向上、心理的健康の支援、コミュニケーションの促進など、様々な効果が期待される有効な介入手法です。老人ホームや介護施設での実践に取り入れることで、高齢者の生活の質を向上させることができます。聞き手になる方は、話し手の方に話しやすい雰囲気作りの提供や、お話を受け入れる傾聴の姿勢を大切にしてください。
ARCHIVE
過去の記事
- 2024.11
- 2024.10
- 2024.09
- 2024.08
- 2024.07
- 2024.06
- 2024.05
- 2024.04
- 2024.03
- 2024.02
- 2024.01
- 2023.12
- 2023.11
- 2023.10
- 2023.09
- 2023.08
- 2023.07
- 2023.06
- 2023.05
- 2023.04
- 2023.03
- 2023.02
- 2023.01
- 2022.12
- 2022.11
- 2022.10
- 2022.09
- 2022.08
- 2022.07
- 2022.06
- 2022.05
- 2022.04
- 2022.03
- 2022.02
- 2022.01
- 2021.12
- 2021.11
- 2021.10
- 2021.09
- 2021.08
- 2021.07
- 2021.06
- 2021.05
- 2021.04
- 2021.03
- 2021.02
- 2021.01
- 2020.12
- 2020.11
- 2020.10
- 2020.09
- 2020.08
- 2020.07
- 2020.06
- 2020.05
- 2020.04
- 2020.03
- 2020.02
- 2020.01
- 2019.12
- 2019.11
- 2019.10
- 2019.09
- 2019.08
- 2019.07
- 2019.06
- 2019.05
- 2019.04
- 2019.03
- 2019.02
- 2019.01
- 2018.12
- 2018.11
- 2018.10
- 2018.09
- 2018.08
- 2018.07
- 2018.06
- 2018.05
- 2018.04
- 2017.04