愛知県名古屋市の老人ホーム・介護施設紹介センターなら介護の窓口ケアまど「ケアまどニュース」ページ

NEWS

2023/08/01
コラム

リハビリに注力している老人ホームの特徴とは?受ける頻度はどう決まる?

リハビリに注力している老人ホームの特徴とは?受ける頻度はどう決まる?

老人ホームや介護施設では、入居者の身体機能や精神的健康を維持し、向上を促すために「リハビリテーション」が積極的に行われています。近年では専門家を常駐させてリハビリテーションに特化している老人ホームが増加傾向にあり、独自のリハビリテーションを提供しているケースも少なくありません。
ここでは、こうした施設の特色、リハビリテーションの種類、リハビリテーションの頻度がどのように決定されるのか、詳しく解説します。

リハビリに注力している老人ホームや介護施設は施設に専門職が常駐している

リハビリに力を入れている老人ホームや介護施設は全国的に増えており、その多くは理学療法士作業療法士言語聴覚士などのリハビリ専門職を常駐させています。それぞれの役割は次の通りです。

●理学療法士:立つ、起き上がる、座る、歩くなど身体の基本動作をサポート
●作業療法士:箸を持つ、服を着る、手を洗うなど手先の動作をサポート
●言語聴覚士:発声や発語、言語の認知、摂食や嚥下などをサポート

なお、リハビリ専門職だけでなく、看護師や介護職も一緒に入居者のリハビリをサポートします。これらリハビリ専門職が、入居者の身体機能や日常生活動作について専門的な視点から評価と分析を行い、個別のリハビリプログラムに基づいた適切なリハビリテーションを考案・提供を行います。

さらに、心身の健康を維持し向上させるためには、専門的なリハビリテーションに加えて、日々の生活の中に取り入れられる「生活リハビリテーション」も欠かせません。生活リハビリとは、着替えや排せつ、入浴など日常生活動作を行う事で機能維持を目指すことを指し、リハビリ専門職がいない施設でも行います。リハビリに力を入れている老人ホームや介護施設の中には、この生活リハビリに力を入れている施設も増えているのです。

独自のプログラムを実施している老人ホームや介護施設はリハビリが得意

一般的な老人ホームや介護施設では、日常生活での安全性向上のために、専門の理学療法士の指導の下で身体機能の向上や筋力の増強、バランスの改善など、入居者それぞれに合わせたリハビリが提供されます。また、認知機能の維持・改善を目指すために、認知リハビリテーションが行われるケースも多いです。

リハビリに注力している老人ホームや介護施設では、さらに独自のリハビリプログラムを実施することも珍しくありません。例えば、バランストレーニングやウォーキング、筋力トレーニングだけでなく手芸や工作など手先を使うトレーニング頭と体を使うレクリエーションを用いた認知リハビリテーションなどです。また、VR(仮想現実)やロボット、AI(人工知能)などの技術を用いたリハビリを導入している施設もあります。

このようにリハビリに力を入れている老人ホームや介護施設では専用のリハビリ機器なども準備されていることが多く、より効果的なリハビリを実施できるのも特徴です。

リハビリの頻度は医師や理学療法士などが連携して決める

リハビリを行う頻度は老人ホームや介護施設によっても異なりますが、医師や理学療法士などの専門職が連携して決めていきます。各入居者の状態やリハビリの必要性を評価し、適切なリハビリプランを立案した後、リハビリの頻度やセッションの長さ、具体的な内容などを決定するのが一般的な流れです。リハビリは各入居者の状態や進行度、リハビリの目的に基づいて行われますが、状態の変化や進捗に応じたプランの見直し・調整が行われます。

今回のまとめ

リハビリに注力している老人ホームや介護施設では、身体機能の改善、筋力の増強、そしてバランスの向上といった目的を達成するために、『独自のリハビリプログラム』が実施されることがあります。また、これらのリハビリを実施するために、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの『リハビリ専門職』が常駐していることも少なくありません。リハビリプランの考案と決定は各専門職と医師が連携して行われ、各入居者にとって適切な内容と頻度を設定し、看護師や介護職もこれらのリハビリをサポートします。また、介護職による日常生活を通した『生活リハビリ』も、入居者の身体機能回復に欠かせないリハビリです。