LIST
施設一覧
グループホーム
ファミリア千代田(グループホーム)
〒460-0012 愛知県名古屋市中区千代田3丁目22

.png)
費用 | |
---|---|
入居一時金:340,000円~
月額利用料:157,000円~
|
|
定員 | 開設年月日 |
9名 | 2009/7/1 |
JR鶴舞駅から徒歩5分
サービス付き高齢者向け住宅
MOTETTO鶴舞公園
〒460-0012 愛知県名古屋市中区千代田2-8-7


費用 | |
---|---|
入居一時金:190,000円~
月額利用料:262,900円~
|
|
定員 | 開設年月日 |
89名 | 2018/4/1 |
JR中央本線「鶴舞駅」下車 北口(名大病院口)より徒歩8分
住宅型有料老人ホーム
ブランシエール千種
〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄三丁目20番地28号
.png)

費用 | |
---|---|
入居一時金:609,000円~
月額利用料:465,610円~
|
|
定員 | 開設年月日 |
141名 | 2004/11/19 |
地下鉄東山線・JR中央線 千種駅徒歩2分
住宅型有料老人ホーム
医療特化型住宅型有料老人ホームハートフル松原
〒460-0017 愛知県名古屋市中区松原2-20-16
費用 | |
---|---|
入居一時金:ー
月額利用料:89,500円~
|
|
定員 | 開設年月日 |
11名 | 2020/3/1 |
名鉄名古屋本線「山王」駅より0.7㎞
住宅型有料老人ホーム
ReHOPE新栄西館(旧名称:夢HOUSEなごみ)
〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄二丁目37番20号


費用 | |
---|---|
入居一時金:200,000円~
月額利用料:186,000円~
|
|
定員 | 開設年月日 |
53名 | 2018/5 |
地下鉄東山線「新栄町駅」より徒歩約10分/JR中央本線「鶴舞駅」より徒歩約11分/地下鉄鶴舞線「鶴舞駅」より徒歩約12分
介護保険施設
介護老人保健施設セントラーレ
〒460-0022 愛知県名古屋市中区金山5-8-1


費用 | |
---|---|
入居一時金:ー
月額利用料:ー
|
|
定員 | 開設年月日 |
100名 | 2006/2/16 |
「金山」総合駅より徒歩15分
住宅型有料老人ホーム
ブランシエール千種2
〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄3-17-7
.png)

費用 | |
---|---|
入居一時金:594,000円~
月額利用料:412,820円~
|
|
定員 | 開設年月日 |
148名 | 2004/3/1 |
地下鉄東山線・JR中央本線「千種駅」より徒歩7分
サービス付き高齢者向け住宅
ココファン名古屋富士見
〒460-0014 愛知県名古屋市中区富士見町6-30


費用 | |
---|---|
入居一時金:144,000円~
月額利用料:182,540円~
|
|
定員 | 開設年月日 |
67名 | 2021/7/1 |
地下鉄名城線「東別院」駅より徒歩7分/地下鉄鶴舞線・名城線「上前津」駅より徒歩7分
グループホーム
グループホーム新栄
〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄三丁目7番12号

費用 | |
---|---|
入居一時金:ー
月額利用料:180,390円~
|
|
定員 | 開設年月日 |
9名 | 2015/4/1 |
地下鉄東山線「千種」駅より徒歩約5分/JR中央本線「千種」駅より徒歩5分
介護付き有料老人ホーム
そんぽの家 丸の内
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内1-14-25


費用 | |
---|---|
入居一時金:ー
月額利用料:243,280円~
|
|
定員 | 開設年月日 |
33名 | 2005/11/1 |
地下鉄鶴舞線・桜通線 丸の内駅徒歩5分/地下鉄桜通線 国際センター駅徒歩5分
DETAILED SEARCH
条件を変えて検索
中区の概況
中区は、明治41年の4区制実施のときに誕生した区の中の一つです。いわゆる“清洲越し”による城下町のほとんどは中区内にあります。城と碁盤割を中心に発達した名古屋400年の歴史は、同時に中区の歴史ということもできます。
“尾張名古屋は城でもつ”とうたわれた名古屋城は、区の北境にあり名古屋のシンボルとして全国的に有名な観光スポットです。金鯱を頂く天守閣とあいまって近世武家文化を体感できる屈指の名城として再生するため、本丸御殿の復元が進められ、平成30年に公開が始まる予定です。
この名古屋城を取り囲むように名古屋市役所や愛知県庁等の官公庁施設が集中する官庁街が形成され、さらにオフィス街が市の中心まで広がっています。
その他、中区には「栄地区」「大須観音周辺」「金山地区」と特徴を持った地域があります。
栄地区は、市内を代表する大規模な百貨店や複合ショッピングビルなど数多くの商業施設が集中するエリア。休日にはショッピングを楽しむ人々で大変な賑わいとなります。
大須観音周辺は、中区の南部に位置し、昔ながらの風情を残しつつ若者の文化や娯楽の発信地として、時代とともに様々な変化を見せる個性的なエリアです。
もうひとつ中区の特徴として挙げられるのは、世帯の約7割が単独世帯であることや昼夜人口差が大きく社会異動が多いことです。また、外国人人口が多いといったことから、「顔見知り」の関係を築きにくく、地域関係が希薄化している側面があることも特徴のひとつと言えます。
中区の魅力:大相撲名古屋場所
〔大相撲名古屋場所〕
名古屋市で開催される主要なイベントの多くが中区で開催されていますが、特に高齢者に人気のイベントは何と言っても、大相撲名古屋場所(7月場所)ではないでしょうか。毎年7月には、愛知県体育館に多くの方が県内外より訪れます。会場近くでは、浴衣姿の力士に出会うことも少なからずあります。
中区の魅力:にっぽんど真ん中祭り
〔にっぽんど真ん中祭り(通称:どまつり)〕
日本のど真ん中、真夏の名古屋を舞台に繰り広げる日本最大級の踊りの祭典。国内外から集結する約200チーム23,000人が地域色豊かな踊りを披露する、誰でも参加できる市民参加型の新しいスタイルのお祭りです。
3日間開催され、来場者数は約200万人。それぞれのチームが情緒ある地域文化をリズミカルにアレンジした音楽にのせて、華やかな衣装と目を見張る演出で踊ります。踊り手ひとりひとりの素敵な笑顔が見ている人に元気や感動を与えてくれます。
真夏の名古屋。「日本のど真ん中で踊ろう!」
高齢者向けの施策
中区は高齢者向けの施策として、『ともに笑顔で生きる地域づくり』を基本理念に、隣に住んでいる人の顔が分かる関係づくりと、地域の“おたすけさん”が気軽に集まれる活動拠点を整備することで、高齢者にとって住みやすい街づくりを進めています。
◇おたすけさんとは
〇実際に地域の福祉活動を行う人
〇地域のちょっとした困りごとを“聞いてくれる”お隣さん
〇困りごとを解決してくれるところへ“つなぐ”お隣さん
〇「地域のことが気になる」、「地域を良くするために少しでもできることをしたい」という気持ちの方
中区がこの活動を主導することで、日本の古き良き文化である“地域の繋がり”がもう一度見直されています。また、困った人が発信しやすく、それを受けとめる人がいる地域、社会的弱者のSOSが届くようなまちづくりは、地域の福祉ニーズを把握することにもつながります。老若男女、国籍を問わず、住人の一人ひとりが隣の人を意識して生活をすることが、独居の高齢者にとっても大きな精神的支えとなっています。
〔介護施設・老人ホームの状況〕
中区の介護施設・老人ホームは、絶対数は少ないものの、交通の便が良いことがその特徴として挙げられます。交通の便が良いということは、ご家族やご友人が施設へ通いやすいということです。例えば「買い物をしてからおばあちゃんに会いにいこう」、「コンサートの前におじいちゃんに会いに行こう」といったことも可能です。外出が可能な方であれば、入居中の介護施設や老人ホームから外出し、セントラルパークでお散歩や商業施設に立ち寄ることも可能ではないでしょうか。
高齢化状況・介護資源
[高齢者(65歳以上)比率]
中区:20.00% (名古屋市:25.30% 愛知県:25.30% 全国:28.60%)
[入所系高齢者施設 施設数/定員数]
❖介護保険施設 施設数:16 定員:653
❖特定施設 施設数:10 定員:557
[入所系高齢者施設 75歳以上1千人あたりの施設数/定員数]
❖介護保険施設 施設数: 1.66 (名古屋市平均: 1.60 全国平均: 1.96)
定員数:67.94 (名古屋市平均:70.38 全国平均:77.35)
❖特定施設 施設数: 1.04 (名古屋市平均: 0.38 全国平均: 0.31)
定員数:57.95 (名古屋市平均:18.95 全国平均:16.08)
※)介護保険施設:小規模多機能型居宅介護、グループホーム,特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設 など
※) 特 定 施 設:有料老人ホーム、軽費老人ホーム、サ高住 など