全27件中1件〜10件目を表示しています
全27件中1件〜10件目を表示しています
愛知県の中央部よりやや西寄りに位置し、名古屋市と豊田市の二大都市の間にあります。市の中心を天白川が流れ、流域にはのどかな田園風景も広がる地域です。
歴史は古く、古墳時代の群集墳が残されていることから、その頃には多くの人々が生活しており、奈良時代以降、全国でも屈指の規模を誇る「猿投山西南麓古窯跡群」の主要エリアとして窯業が盛んに行なわれ、大いに発展していました。
戦国時代は織田信長の父・信秀の領地として岩崎城が築城され、天正12年、豊臣家と徳川家による「小牧・長久手の戦い」の緒戦の舞台となりました。(現存する岩崎城は、1987年(昭和62年)に住民の寄付によって再建されたものです)
ほぼ全域が丘陵地で、特に昭和40年代以降は名古屋市のベッドタウンとして宅地開発が進み、人口増加率は全国の市の中でトップクラスになっています。
それとともに、愛知学院大学や名城大学日進キャンパスなどの大学や短大が多く立地され、活気にあふれた若者たちが集まる学園都市としても発展しています。
主な交通機関は、名古屋市の地下鉄鶴舞線と接続している名鉄豊田線で、名古屋市中心部と豊田市へのアクセスが優れています。
愛知牧場や、「小牧・長久手の戦い」の舞台となった岩崎城など手軽に楽しめるスポットが多く、名古屋市近郊という好立地でもあることから、快適な住環境を誇る文教・住宅都市となっています。
〔愛知牧場〕
乳牛160頭を飼育する入園無料の観光牧場。牛のほか、馬、ヒツジ、ヤギ、シカ、ブタ、ウサギ、アヒル、クジャク、モルモット、マーラなどが飼われており、エサをやったり、触れることができます。しぼりたての牛乳やソフトクリーム、ジェラートなどの乳製品も揃っています。2歳から乗れるポニーやサラブレットの引き馬もあり、大人から子ともどもまで楽しむことができます。
また、季節のお花畑や炭火の本格バーベキューが楽しめるバーベキューガーデン、18ホールのパターゴルフ場もあり、青い空の下で存分に自然と触れ合うことができます。
〔五色園〕
日本で唯一の宗教テーマパーク。20万坪の広大な敷地に、親鸞聖人の生涯を再現する塑像を配置しています。「五色園」とは松・竹・梅・桜・紅葉の5種類の樹木にちなんでつけられたもので、四季折々の自然を楽しむことができます。そのなかでも特に桜の名所として有名で、多くの観光客が訪れます。
〔その他〕
岩崎城、レトロ電車館、愛知ヤクルト工場、香久山古窯、妙仙寺山門・臥龍の松、岩藤天王祭の山車、聖人塚、マスプロ美術館・・・etc.
〔にっしんぷらっとホーム〕
子どもから高齢の方まで、誰でもいつでも気軽にぷらっと集まって趣味を楽しんだり、談話したりできる場所。それが、にっしんぷらっとホームです。市からの委託により、地域の方等が運営しています。
「色々話がしたい」「友達が欲しい」「ご近所にどんな人が住んでいるかわからない」等、日頃から考えている方も、にっしんぷらっとホームでご近所の和を広げることができます。現在は6箇所で、週3~4回開催されています。
〔ほっとカフェ〕
「日進市地域福祉計画」の策定に携わった市民会議の人たちの発案から、日進市と日進市社会福祉協議会が協力し、地域の人たちの自主運営で始まった活動です。
「ほっとカフェ」とは、地域の人たちが地域で楽しく生活するために、気軽に集まってお茶を飲みながらお話しする場。あたたかいほっとした気持ちになってもらうことが目的です。
現在、市内には地区の集会所や自宅の一室などを活用した18箇所のほっとカフェがあり、それぞれ月2回程度開催されています。
[高齢者(65歳以上)比率]
日進市:19.80% (愛知県:23.80% 全国:26.60%)
[入所系高齢者施設 施設数/定員数]
❖介護保険施設 施設数:15 定員:602
❖特定施設 施設数:4 定員:265
[入所系高齢者施設 75歳以上1千人あたりの施設数/定員数]
❖介護保険施設 施設数:1.92(全国平均:2.14) 定員数:77.10(全国平均:74.80)
❖特定施設 施設数:0.51(全国平均:0.31) 定員数:33.94(全国平均:17.99)
Copyright c 2017 CARE-MADO All rights reserved.