名古屋市北区の介護施設・老人ホーム検索結果一覧
全体の地図を表示する
※地図を表示するためにはjavascriptを有効にする必要があります。
全66件中1件〜10件目を表示しています
表示順
定員が多い 定員が少ない 開設年月日が新しい 開設年月日が古い 月額費が高い 月額費が安い 入居一時金が高い 入居一時金が安い
くすのきハイツ
費用
入居一時金:200,000円~ 月額利用料:61,890円~
定員
36 名
開設年月日
2013/9/1
住所
〒462-0012 愛知県名古屋市北区楠4-1937
アクセス
名鉄小牧線「味鋺駅」より 徒歩15分
ゆいま~る大曽根
費用
入居一時金:127,200円~ 月額利用料:107,100円~
定員
ー 名
開設年月日
2017/10/1
住所
〒462-0810 愛知県名古屋市北区山田二丁目11番62号
アクセス
地下鉄名城線・上飯田線「平安通駅」より徒歩10分
フレンズ中杉Ⅲ
費用
入居一時金:120,000円~ 月額利用料:151,000円~
定員
25 名
開設年月日
2018/5/31
住所
〒462-0838 愛知県名古屋市北区中杉町2丁目35番地
アクセス
名鉄瀬戸線「尼ケ坂駅」より徒歩10分/地下鉄名城線「志賀本通駅」より徒歩8分
スマイルナーシング名城
費用
入居一時金:ー 月額利用料:121,200円~
定員
25 名
開設年月日
2021/12
住所
〒462-0845 愛知県名古屋市北区柳原1丁目2番21号
アクセス
地下鉄名城線「名城公園駅」より徒歩約6分/名鉄瀬戸線「東大手駅」より徒歩約7分
介護老人保健施設アーチスト
費用
入居一時金:ー 月額利用料:ー
定員
120 名
開設年月日
2014/8/1
住所
〒462-0825 愛知県名古屋市北区大曽根2-8-10
アクセス
JR中央線・地下鉄名城線「大曽根」駅より徒歩約7分
Think Life大曽根
費用
入居一時金:216,000円~ 月額利用料:190,940円~
定員
42 名
開設年月日
2020年10月1日
住所
〒462-0814 愛知県名古屋市北区山田二丁目4−58
アクセス
JR中央線「大曽根駅」より徒歩8分
ナーシングホームOASIS北
費用
入居一時金:90,000円~ 月額利用料:76,000円~
定員
32 名
開設年月日
2017/5/17
住所
〒462-0016 愛知県名古屋市北区西味鋺1-111
アクセス
地下鉄名城線「黒川駅」から バスで「新川中橋」下車 徒歩4分
ひだまりの郷なごや北
費用
入居一時金:141,000円~ 月額利用料:127,420円~
定員
41 名
開設年月日
2016/10/1
住所
〒462-0007 愛知県名古屋市北区如意3-75
アクセス
市バス 如意小学校バス停 目の前
ナーシングホームOASIS志賀公園
費用
入居一時金:90,000円~ 月額利用料:98,100円~
定員
26 名
開設年月日
2018/4/1
住所
〒462-0037 愛知県名古屋市北区西志賀町5-24
アクセス
地下鉄名城線「黒川駅」より徒歩9分/市バス「城見町」より徒歩5分
ハイリタイヤー金城
費用
入居一時金:1,800,000円~ 月額利用料:237,000円~
定員
66 名
開設年月日
2009/3/1
住所
〒462-0024 愛知県名古屋市北区鳩岡2-18-15
アクセス
地下鉄名城線「黒川」駅西改札口より3番出口タクシー乗り場より約6分
全66件中1件〜10件目を表示しています
名古屋市北区の特徴 【北区の概況】 名古屋市北区は、その名のとおり名古屋の北部に位置します。北名古屋市や春日井市と接し、名古屋の北の玄関口となっています。庄内川や黒川(堀川)など大小の河川が流れ、その河川敷にはサイクリングロードが整備されて、自然に触れあえる場として市民に親しまれています。名城公園・志賀公園などがあり、御用水跡街園、庄内用水緑道といった散策路も整備され、水や緑に恵まれた憩いの場として活用されています。
昭和30年以降、次々に市営・県営・公団の大規模住宅団地が建設され、北区の公営・年再生機構賃貸住宅戸数は、市内最多となっています。
交通面では、国道41号・19号・302号、名古屋高速道路・名古屋第二環状自動車道など、幹線道路が走り、JR中央線、名鉄瀬戸線・小牧線、地下鉄名城線・上飯田線などの公共交通機関があり、交通結接点である大曽根や黒川などは、特に商業・サービス業が盛んです。
御用水沿岸部では染色、大曽根地域では地理的に多治見・瀬戸に近いことから陶器関連業(絵付けなど)が盛んです。金属・機械器具等の製造業も盛んでしたが、昭和40年代からは大規模工場が郊外に移転し、現在では北区の全企業(事業所)の大半は中小企業が占めています。
また、新しい町づくりの取組として、平成25年10月に愛知学院大学(平成26年4月に名城公園キャンパス開校)と、そして平成28年12月にはUR年再生機構と連携協定を締結し、地域防災、高齢者施策や子育て支援、生涯学習などにおいて相互に連携し、身近な地域課題への対応と地域社会の発展を図っています。
◇保健・医療・福祉
志賀公園に隣接する地域に、総合的エリア「クオリティライフ21城北」が整備されています。
平成23年5月の西部医療センターの開院を皮切りに、陽子線治療センター、重度心身障害児者施設「ティンクルなごや」、名古屋北歯科保健医療センター(移転)、ウェルネスガーデンが順次開設され、平成27年7月に整備完了しています。
【北区の魅力:伝統が生きる街・ユニークな市民の憩い場】 [水辺空間--黒川友禅流し]
国の伝統的工芸品の指定を受けている「名古屋友禅」。その糊落としを再現した「黒川友禅流し」は春の風物詩。区民に人気の催し物。その他にも親子で黒川に入って生き物に触れる「黒川観察会」や「黒川散策会」など、区民の参加を募って行われています。
〔史跡散策〕
北区には先人の残した貴重な史跡・文化財が数多くあり、史跡散策の6つのルートマップが作られています。
NHKの「ブラタモリ」で、タモリさんもその中の一つ「名鉄瀬戸電跡(名鉄瀬戸線 旧土居駅周辺)」を訪れ、話題となりました。
〔伝統工芸〕
北区には染、からくり、つげ櫛、なごや凧、しみぬき、七宝、工芸建具などの伝統工芸が根付いています。脈々と受け継がれてきた技をひたむきに守り続ける職人たちがいます。「ふるさと北文化に親しむ会」は、職人さんとともに、伝統工芸を体験したり見て触れる機会を作る活動をしています。
〔名産品〕
砂地の大地を生かした「味鋺いも」の栽培が盛んで、名産となっています。地元の有志が中心の「北・北(ほく・ほく)いもの会」が、その魅力を広くPRするため、農作業体験やいも菓子まつりなどを実施しています。
〔憩いの場〕
代表的な名城公園内の「名城フラワープラザ」には、アナトリウムやサニールームがあり、モデルガーデンには季節の花がところせましと咲き誇っています。ボランティアの方の協力を得て、花の植え付けや管理が行われています。
〔地域バンド 「The Polar Star Jazz Orchestra」〕
世代を超えた相互交流と、音楽を通じた町の魅力創出に貢献することを目的に結成された市民参加型のビッグバンドジャズ。“北区の星になる”という意気込みから、北の星“北極星(The Polar Star)”とネーミングされました。区内の様々なイベントで演奏し、北区の名物ビッグバンドになりつつあります。
【高齢者向けの施策】 北区は65歳以上の高齢者人口が市内2位、人口割合では2位(28.8%)、今後も急速な後期高齢者人口の増加が予想されています。中でもひとり暮らし高齢者数が特に多く(1位/9,938人 平成31年4月1日現在)、自立生活支援の充実が重要課題となっています。在宅医療・介護連携の推進や認知症・介護予防への取組は名古屋市全体で取り組んでいますが、北区では連携しているUR賃貸住宅の集会室などを利用した、周辺住民が参加できる高齢者支援も力を入れています。
【高齢者向けの施策】高齢者はつらつ長寿推進事業・認知症介護者へのサポート事業 [高齢者はつらつ長寿推進事業]
毎週1回「健康体操・頭の体操・指先を使った物づくり・自分達で考える参加者企画・レクリエーション」などを通して、介護予防への理解を深めたり、自主活動や地域活動へ参加できるよう支援していく事業です。住みなれた地域でいきいきと暮らし続けるお手伝いをしています。
健康体操や小学校トワイライトの生徒と世代間交流など、様々な企画があります。
[認知症介護者へのサポート事業]
認知症の方を介護するご家族を支援する事業。認知症に関して正しい理解を深める勉強会や、家族同士が自主的に集まり、介護の悩みなどを話し合う交流会や情報交換会なども実施されています。
【高齢化状況・介護資源】---JMAP(地域医療情報システム)2020.9--- [高齢者(65歳以上)比率]
北区:27.70% (名古屋市:24.20% 愛知県:23.80% 全国:26.60%)
[入所系高齢者施設 施設数/定員数]
❖介護保険施設 施設数:36 定員:1442
❖特定施設 施設数:11 定員:586
[入所系高齢者施設 75歳以上1千人あたりの施設数/定員数]
❖介護保険施設 施設数:1.62 (名古屋市平均:1.67 全国平均:2.17)
定員数:65.00 (名古屋市平均:67.84 全国平均:76.41)
❖特定施設 施設数:0.50 (名古屋市平均:0.38 全国平均:0.32)
定員数:26.41 (名古屋市平均:20.69 全国平均:18.39)
※)介護保険施設:小規模多機能型居宅介護、グループホーム,特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設 など
※) 特 定 施 設:有料老人ホーム、軽費老人ホーム、サ高住 など
よくある質問
Q.新型コロナウィルスの感染拡大が続いていますが、入居相談や施設見学は可能ですか?
A. 現在、名古屋市北区のほぼ全ての老人ホームにおいて入居相談や施設見学の対応を行っています。 マスク着用や手指消などの感染拡大防止策はもとより、ご希望の方にはオンライン入居相談 を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
フリーダイヤル:0120-89-1165 (はやくいいろうご) 受付時間:9:00~19:00 《相談は一切無料です》
Q.名古屋市北区にある老人ホームへの送迎・見学同行をしてもらえますか?
A. 施設への送迎・見学同行はケアまどの基本サービスであり、費用は一切かかりません。 また、新型コロナウィルスの感染防止策の一環として送迎車の換気や車内消毒もこまめに行っていますので、安心してご利用いただけます。
フリーダイヤル:0120-89-1165 (はやくいいろうご) 受付時間:9:00~19:00 《相談は一切無料です》
Q.ケアまどのスタッフは介護業界に詳しいですか?
A. 名古屋市北区の老人ホーム紹介センターとしては唯一、スタッフ全員が医療・介護系の有資格者で運営されています。介護士や相談員、ケアマネージャーとしての経験者も多数いますので、業界の事情には精通しています。この点は、ケアまどが最も差別化できている部分であり、自信を持っている部分でもあります。施設の良い部分も悪い部分もプロの目でしっかりと見極めることで、入居希望者の皆様に最適な施設を提案致します。
フリーダイヤル:0120-89-1165 (はやくいいろうご) 受付時間:9:00~19:00 《相談は一切無料です》
Q.ケアまどは信頼できる老人ホーム紹介センターですか?
A. 全国の大手老人ホーム紹介センターで構成される「高齢者住まい事業者団体連合会」 に加盟しており、紹介実績等の情報を公表しています。(※2020年10月1日公開)
名古屋市北区には大小様々な老人ホーム紹介センターが存在してり、信頼できる紹介センターを個人で探すことは容易ではありません。ケアまどは連合会への加盟は勿論のこと、スタッフ全員が医療介護系の有資格者で構成されている点も併せ、多方面より信頼して頂いています。 詳しくは、「ケアまどが選ばれる理由」をご覧ください。
フリーダイヤル:0120-89-1165 (はやくいいろうご) 受付時間:9:00~19:00 《相談は一切無料です》