新着情報
外国籍の介護士さん2018年07月21日|ブログ

日本政府は2008年から経済連携協定(EPA)に基づいて、外国から介護士や看護師の受け入れを開始しました。外国人研修生の受け入れが進み、介護業界や医療業界でも多くの外国籍の人たちが働くようになりました。将来、外国の介護士のサポートを受ける利用者さんとそのご家族も増えるであろうことを考えると、前もって外国籍の介護士について理解を得ておくことはメリットになります。国籍別にその特徴を見ていきましょう。
【目次】
・フィリピン国籍の介護士さんの特徴
・インドネシア国籍の介護士さんの特徴
・ベトナム国籍の介護士さんの特徴
続きを読む ▶
【目次】
・フィリピン国籍の介護士さんの特徴
・インドネシア国籍の介護士さんの特徴
・ベトナム国籍の介護士さんの特徴
続きを読む ▶
【セミナー】 2018年7月17日(火)「認知症カフェ」のレポート2018年07月19日|ブログ

名古屋市昭和区の医療法人様よりご依頼を頂き、法人様が主催する認知症カフェでセミナーを開催しました。 今回の講演内容は、「介護施設の種類と特徴」です。 前半は高齢者介護施設の種類やその違いなど概要をお話[...]
続きを読む ▶
続きを読む ▶
認知症カフェとは?2018年07月11日|ブログ

認知症カフェはオランダの「アルツハイマーカフェ」やイギリスの「メモリーカフェ」をモデルにしています。厚生労働省が2012年にオレンジプランを策定し、それ以降から日本でも認知症カフェの設置が始まりました。オレンジプランは7つの柱からなっており、その1つの柱である「認知症の人の介護者への支援」の中で認知症カフェの設置を推進しています。厚生労働省によれば、認知症カフェとは、認知症の人やその家族、地域の人々、専門職など、認知症に関心のある人たちが集まり、仲間づくりや情報交換をする場所です。
【目次】
・誰がカフェを運営しているの?
・誰が参加できるの?
・どんな効果があるの?
続きを読む ▶
【目次】
・誰がカフェを運営しているの?
・誰が参加できるの?
・どんな効果があるの?
続きを読む ▶
【セミナー】 2018年7月17日(火)「認知症カフェ」2018年07月08日|セミナー

名古屋市昭和区の医療法人様よりご依頼を頂き、法人様が主催する認知症カフェへの参加が決定いたしました。 認知症カフェとは、認知症の人と家族、地域住民、専門職等の誰もが参加でき、 集える場所です。 今回の[...]
続きを読む ▶
続きを読む ▶